生徒一人一人と丁寧に向き合う個別指導学習塾

一人ひとりの生徒にピッタリあった学習スタイルを 個別指導学習塾エルヴェ学院

学院ブログ

学院ブログ

学院ブログ

高校受験用ー理科勉強法ー

高校受験生必見!理科の効果的な学習方法!

高校受験で出題される理科の範囲は4つの分野になっています。「物理」「科学」「生物」「地学」という高校生なら馴染みのある名称です。
「第1分野」と「第2分野」という言葉を使用した方が、理解しやすい人もいると思います。第1分野は「物理・科学」で第2分野は「生物・地学」になります。
今回は、理科の高校受験対策について説明をしています。理科が苦手な人向けの学習方法も紹介しますので、参考にして欲しいと思います。

 

1.高校受験生必見!高校受験対策 理科編

高校受験の理科は、基本的に暗記をすればかなり得点ができる仕組みになっています。
計算の公式や化学式なども出題されるパターンは、さほど種類が多くありません。
理科を暗記中心の対策で受験をすることも可能です。但し、高校に入学をしてから間違いなく理科が苦手になると考えらえます。
ここでは、基本的に暗記だけに頼らない学習方法を紹介しています。暗記も必要ですが、内容を理解して完全に自分の実力にする必要があります。

1-1.定期テストで良い点を取る方法

公立高校の受験を考えている受験生は学校の定期テストも得点を取りたいはずです。中学校の理科で高得点をとるのはさほど難しくありません。
基本は暗記と反復学習で高得点が取れる仕組みになっています。学校の教科書と問題集があれば、間違いなく良い点数を取ることが可能なはずです。
「生物」「地学」の分野は基本的に暗記をする必要があります。教科書を読み、問題集を何度も解いていると徐々に身に付くようになります。
「物理」「科学」の分野は計算式も加わってくるので、暗記だけでは対応できません。基本的には問題集を何度も解く必要があります。
理科の計算式などで解き方がわからない問題は、解説を読んでも理解は難しいと思います。学校の先生や塾の講師に質問をして、早めに解決していくことがポイントになります。

1-2.公立高校の入試の特徴

公立高校の入試は、基本的な問題が多くなっています。また出題範囲は、全ての分野からバランスよく出題されているようです。
出題傾向に関しては、各都道府県の過去問題などから傾向をたてる必要があります。但し、入試問題は突然傾向が変わることもあるので、全範囲を学習しておきましょう。

1-3.理科が苦手な人が選ぶ参考書や問題集

理科が苦手だという人の多くは、「物理」「科学」の分野が苦手なのではないでしょうか?わからない問題は、学校の先生や塾の講師に聞くのが一番です。
理科が苦手な人は、参考書や問題集の選び方にも注意が必要です。
参考書はマンガ形式のものなどで基本を学ぶことも苦手意識をなくすには良い方法になります。
もちろんマンガだと内容は薄くなるので、参考書も必要なことに変りはありません。
参考書は、できるだけ図やグラフが多くあり解説が丁寧なものを選びましょう。
問題集は、自分のレベルにあったものを選ぶ必要があります。学校で使用している問題集が平均と考えて、それより上下で選択する問題集も異なります。

2.理科の分野別高校受験の対策方法

理科の受験対策は分野別に学習をすすめる必要があります。それぞれに適した学習方法がありますが、基本は参考書と問題集を利用します。
基本的に「生物」「地学」の範囲は暗記で対策が可能です。従って参考書と問題集を利用した反復学習が中心になります。
「物理」「化学」の範囲は合否を決めるポイントにもなります。参考書や問題集を使用しますが、理解できない部分は聞いて覚えることも大切です。

2-1.高校受験の物理分野の対策方法

中学校で学習する物理の範囲は、苦手意識を持ってしまうと高校受験で苦戦をするだけでなく、高校に入学をしてからも苦労をすることになります。
物理分野で特にしっかりと学習したい範囲があります。「光や音の性質」「電流回路」「物体の運動」「仕事とエネルギー」です。
特に「仕事とエネルギー」に関しては、公式を覚えるだけでなく多くの問題を解いて覚えるくらいにしておきましょう。
もちろん、他の単元も出題されることもあるので、油断はできません。参考書や問題集を利用して、何度も反復学習をしましょう。

2-2.高校受験の化学分野の対策方法

高校受験の化学分野は、「酸化・還元」などの出題も少なくありませんが、ほぼ毎年出題される単元が、「電気分解」になります。
高校受験に必要な対策は「物理」でも説明しましたが、問題集の反復学習などが理想的です。
問題集を解くのではなく、問題集を覚えるような気持ちで取り組んで下さい。
特に難関私立高校を受験する人は、学校のレベルにあった問題集を解く必要があります。数多くの問題をこなすことが、化学分野を理解する近道です。

2-3.高校受験の生物分野の対策方法

高校受験の生物分野は基本的に暗記をすることが得点につながります。出題単元も幅広くなっているので、全範囲の学習が必要です。
公立高校であれば、内容的に決して難しい出題はありません。図の多い参考書と解説が丁寧な問題集があれば、充分に対応が可能だと思います。
難関私立高校になると教科書レベルでは不安です。難易度の高い参考書や問題集を使った対策が有効になると考えられます。

2-4.高校受験の地学分野の対策方法

高校受験の地学分野は、生物同様に基本は暗記が中心の対策になります。
「火山・地層」「月・惑星の動き」などは、頻出問題なので、おさえておきましょう。
公立高校の受験であれば、教科書レベルで充分に対応ができます。図や説明が丁寧な参考書と標準レベルの問題集を反復学習することをオススメします。
私立難関校を受験予定の場合は、学校のレベルによって参考書を変える必要があります。特に私立高校は学校によって、問題に特徴があるので、事前確認が必要になります。

3.模試や過去問題を利用した社会の対策方法

模試を受けることで、理科の理解度がわかります。特に生物分野や地学分野などの暗記項目は、用語だけでなく意味も理解しておきましょう。
物理分野と化学分野の暗記が必要な部分よりも計算問題の特徴に慣れましょう。化学分野で出題される内容は毎年大きな変化はみられません。

まとめ

高校受験の理科は、公立高校であれば基本的に暗記だけで合格点に届きます。生物分野や地学分野は本文中で説明した通り暗記が基本です。
物理分野や化学分野には計算問題があるので、一般的に難易度が高く感じられます。
公立高校の入試問題で出題される計算問題は、あまりパターンが多くありません。
本来はオススメしたくありませんが、問題集の問題を解くよりも覚える感覚でも充分に対応ができます。但し、本来の実力をつけるにはオススメしません。
高校受験で出題される理科の範囲は、高校で学習する入口部分です。大学受験では、もっと複雑になりますので、苦手意識は持たないようにしておきましょう。

TOP